フォーム 予約 決済 メルマガなど集客機能がオールインワン!

なら誰でも簡単にホームページが始められます。 今すぐ試してみる 簡単にホームページ作成

野々市
こども食堂
みかづき

はじめまして
  みかづきです

「野々市こども食堂 みかづき」は地域のこどもたちが安心して過ごせる居場所、みんなでワイワイ楽しくごはんを食べて地域のつながりを作る場所を提供したいとの思いから、自宅を会場に開催されるこども食堂です。

活動の背景
横浜と東京にて12年間教師として学級担任として子どもたちと関わってきました。子どもたちの貧困、保護者の仕事等による孤食、地域との繋がりが希薄で孤独、それに付随してコミュニケーション力の不足、など子どもにまつわる問題を目の当たりにし、心を痛め、子どものために何かできないか、という思いをずっと抱えてきました。

子どもが好きで、この仕事に情熱を注いできました。学校の外にも、いろんな形で子どもの居場所は必要です。どんな子どもにも、おいしい食事、楽しい遊び場、地域との交流の拠点、を提供したいと思っています。そして、わが家が子どもたちのセーフティネットになれれば、と願っています。
野々市市民活動団体です

社会貢献を目的として地域のための公益的な活動を行っているとして、市の認定団体になりました。また、公共性があり、営利を目的としない活動ということで、市の後援と、教育委員会の後援もいただいています。

地域の方が調理のボランティアとして参加してくださっています。

育ち盛りの子どものためのメニュー
元家庭科の先生が考えた育ち盛りの子供のための栄養バランスのとれた食事を、地域の有志ボランティアの方と一緒に心を込めて作ります。

地元の旬の野菜をたっぷり使ったヘルシーな副菜と、手作りのお菓子もつけます。
こども食堂のほかにも…

生きる力を育む食育講座や調理実習を、また元理科の先生として子どもの考える力を伸ばす科学実験講座を、それから元洋服作家として裁縫教室を、そのほか中高美術免許(専修)も保有しており絵画造形教室を開催することもできます。

子どもの笑顔のために、子どもの生きる力を育むために、もてる知識とスキルは惜しみ無く使いたいと思っています。

地域の方にも、得意なことや趣味を生かして講師としてお招きしたり、地域の畑で農業体験をしてとれた野菜で調理するなど、地域に根付いたみんなに愛される食堂になることが夢です。


活動実績

12月30日カレーライス
お肉たっぷりのカレーライスをメインに、副菜にかぼちゃとツナのサラダ、デザートに柿とリンゴをつけました。炊いたお米はなんと3升!

初めての開催でしたが、みんな「おいしい!」と言ってくれ、おかわりに山盛りのカレーをたいらげた子もおり、たくさん食べてくれました。

お土産には、シュトーレンやお菓子をお渡ししました。

北國新聞と北陸中日新聞の取材がありました。

参加者38名(子ども24名、大人14名)
1月19日三色そぼろ定食
たくさんの調理ボランティアのご協力を得て、肉そぼろ、卵そぼろ、ニラと水菜のおひたし、きのこの塩炒め、で三色丼ならぬ、四色丼になりました。さらに副菜にはにんじんのナムル、と盛りだくさんのメニューでした。肉は、豚肉を6キロ使用しました。伊達巻を添えて、季節感も出しました。デザートには、卵20個使用の巨大焼きプリンを切り分けて、カラメルソースをかけて提供しました。

お土産に、おもちやラーメン、お菓子をお渡ししました。

参加者58名(こども37、大人21)
工作教室や、遊具で遊んだり…
地域の方のご協力で、風ぐるま作りやバルーンアートのコーナーも!

たくさんの子どもが集まり、キラキラの楽しい風車のおもちゃを作りました。

食後は、遊具で遊んだりかくれんぼや探検などをして思い思いに楽しんでいました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ご支援いただけませんか

食材のご提供や、材料費の寄付を募集しています
子どものためを願う思いのもと、自己負担にてなにもないところから立ち上げた子ども食堂です。助成金や補助金などもいただいておりません。

食材費、容器代、参加者の保険代など、全て個人で負担しておりますが、物価高騰により材料費・光熱費ともに支出が想定していたものより大幅に膨らんでいます。活動すればするほど、人が集まれば集まるほど、マイナスがふくらんでしまっています。本当はもっとたくさんの子どもを呼んであげたいと願うものの、私の懐にも限界があります。

そこで、子どもたちのための活動に賛同いただける個人の方、企業さまを募集しております。食材や、材料費をご寄付いただけませんか?

協賛してくださった際には、食堂開催時に参加者のみなさんに紹介させていただき、SNSやチラシでも掲載させてただきます。

主旨に賛同してくれる会員や、活動ボランティアも募集しております。

一緒に、子どもが楽しく幸せに育っていく姿を見守りサポートしていきませんか。今後の活動継続のためにも、ぜひご厚意をお願いします。

これまでの活動実績

News
2024年12月20日 本団体設立
2024年12月21日 社会福祉協議会にてボランティア団体登録
2024年12月22日 ウェブサイト公開
2024年12月30日 第一回こども食堂開催 参加者38名(子ども24名、大人14名)
2024年12月31日 北國新聞朝刊にて取材記事掲載
2025年1月19日  第二回こども食堂開催  参加者58名(こども37、大人21)
2025年1月19日  北陸中日新聞に取材記事掲載
2025年1月29日  市民活動団体として認定される
2025年2月3日    野々市市後援名義の使用承認
2025年2月4日    野々市子ども食堂連絡協議会加入
2025年2月5日    教育委員会後援名義の使用承認
2025年2月23日  第三回こども食堂開催 参加者見込み30名
2025年2月28日  食品衛生責任者取得
2025年3月1日    市広報誌「広報ののいち」にて団体紹介予定
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

アクセス

Access
開催
野々市こども食堂みかづき
TEL
080-4254-3344
開催時間
毎月一回 土日に開催
開催時間
12:30~14:00 
所在地
〒921-8806
石川県野々市市三日市
最寄り駅
野々市駅より徒歩9分
お問い合わせ
nonoichikodomo-3@yahoo.co.jp
※食事は、アレルギー対応しておりません。
※建物内、別部屋に猫がいます。気になる方は参加されるかどうかをご勘案ください。

次の開催予定や、最新情報はインスタに掲載しています。お問い合わせやお申し込みは一番下の公式ラインからどうぞ。開催予定も公式ラインにて配信しますので、ご登録ください。
instagramID:nonoichikodomo
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お問い合わせ

お問い合わせ、参加申し込みは、公式ラインまで
最新情報はInstagramにて